現在の主な活動
阪神間各地において尺八教室を開き後進を育成する傍ら、新都山流本部より全国各地の講習会に講師として、また尺八本曲コンクール全国大会審査委員として派遣される。
5年毎に自主演奏会を、ピッコロシアター(尼崎市)、神戸文化ホール中ホール、兵庫県立芸術文化センター中ホール等において開催し、三邦会(三田邦楽会)としての活動も行う
現在の役職
- 新都山流技能担当理事
- 新都山流竹琳軒大師範 耕琳会を主宰する
- 神戸芸術文化会議会員
- 神戸三曲協会会員
- 西宮三曲協会名誉会長
- 尼崎芸術文化協会会員
- 尼崎邦楽協会副会長
- 三邦会会長
- 子ども邦楽「ことこと倶楽部」邦楽舎(ほうらくしゃ)講師
- NHK神戸文化センター講師
プロフィール
- 高校時代、吹奏楽部にてトロンボーンを吹く
- 1965年 流祖直門古中桂山師に入門
- 1968年 池田静山師に研究生として師事
- 1984年 NHKオーディション尺八独奏曲にて合格
- 1984年 新都山流尺八本曲コンクール全国大会大師範の部で優勝
- 1985年 NHKオーディション地唄合奏にて合格
- 1986年 兵庫県より「のじぎく賞」を受賞。
- 1987年 NHKオーディション現代邦楽にて合格
- 1996年 中国の大連市におけるジャパンフェスティバルに出演
- 1999年 インドにおけるブッダ祭に出演
- 2003年 都山流尺八本曲独奏曲集CDを出版
- 2008年 都山流尺八本曲二重奏曲集CDを出版
- 2008年 三田市主催ニューイヤーコンサートに出演
- 2009年 神戸市より文化活動功労賞を受賞
耕琳会
昭和51年1月に森田耕山を中心に日本の伝統楽器である尺八音楽の発展と会員の技術向上と親睦を図る目的で発足し、筝との合奏会、夏の合宿、毎月1回の尺八だけの勉強会や地域における各種行事への参加など、発足以来32年にわたり毎年活動を続けています。
- 1978年10月森田耕山開軒10周年記念尺八演奏会
神戸文化小ホール - 1980年 5月青少年のために 森田耕山尺八コンサート
兵庫県立ピッコロシアター - 1983年 5月森田耕山と耕琳会による 都山流尺八演奏会
ルナホール(芦屋) - 1988年11月森田耕山竹琳軒冠称・開軒20周年記念 竹韻~四季に寄せて
ピッコロシアター大ホール - 1993年 9月森田耕山開軒25周年記念 竹韻~秋に唄う~
ピッコロシアター - 1998年 5月森田耕山開軒30周年記念 竹のひびき~薫風にのせて~
ピッコロシアター大ホール - 2003年 4月森田耕山開軒35周年記念 竹のひびき~春風にのせて~
神戸文化中ホール - 2008年 9月森田耕山開軒40周年記念 竹のひびき~秋彩に~
兵庫県立芸術文化センター中ホール - 2013年 9月森田耕山開軒45周年記念 尼崎芸術文化協会第30回舞台公演 森田耕山開軒45周年記念第9回耕琳会尺八定期演奏会
あましんアルカイックホール